 |
模湾以南のサンゴ礁に多く見られ、インド洋やオーストラリア海域にも分布する。
|
 |
(H.Abe)
|
|
|
|
 |
タコ類の中では小さく、体長12センチほど。体表と腕足に、コバルトブルーの輪紋や糸状紋があるのが特徴。体表は顆粒状でとげとげしく、目の上のとげが目立つ。他のタコ類と違って、スミを吐かない。タコ類は一般にくちばしで獲物にかみつくときに唾液腺から毒液を注入する。普通のタコの毒はカニやエビを麻痺させるのにしか役立たないが、ヒョウモンダコの毒は人間にも効いてしまう。
|

|
かみ傷は小さく痛みは感じないが、赤く腫れてくる。猛毒のテトロドトキシンによって激しい中毒症状を起こす。はじめは口や首あたりからしびれ感が始まり、吐き気、息苦しさ、視覚障害、運動失調、筋肉の麻痺から呼吸停止に至る。口の渇き、嘔吐、運動失調、衰弱。10〜15分で呼吸不全に陥る。けいれん、意識不明の後、死亡する。直接の死因は呼吸マヒで、オーストラリアの例では、2時間で死亡している。
|

|
人工呼吸または心肺蘇生術を施し、傷口を洗う。腕や足をかまれた場合には、シャツやタオルできつく縛って、毒が回るのを防ぐ。患者は動かさず、医療施設へ運ぶ。
|