【耳のスクイズ】
耳は、ダイビングでいちばん圧力の影響を実感するところです。水に潜って耳が痛くなったり経験のある方もいるとおもいますが、その痛みがスクイズによるものです。
耳は、外耳、中耳、内耳からなって、硬い頭の骨で囲まれています。外耳道は、耳孔から鼓室までの部分でいつも外圧にさらされています。また内耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる神経があるところで、リンパ液に満たされています。この二つの器官は、圧力の直接的作用の影響は受けません。
外耳と内耳の中間にあって、外耳道を通ってきた音波を内耳に伝える役目をしているのが中耳で、鼓膜と鼓室からなっています。
鼓膜は、直径約1cm、厚さ0.1mmほどの楕円形をしている薄い膜で、この内側の小さな空間が鼓室で中耳腔ともいわれます。
中耳腔は、耳管という長さ3〜4cmぐらいの細い管で咽頭に通じています。この耳管は、いつもは閉じているので、中耳腔は閉鎖空間となり、圧力による体積変化の影響を受けます。
エレーベーターに乗ったときや列車がトンネルに入ったときに、耳に圧迫感をおぼえることがあります。これは、中耳腔内の圧力と外圧に差ができて、鼓膜が押し込まれたり、押し出されたりするためです。このようなときに、唾を飲んだり(嚥下運動)、あごを動かしたりすると圧迫感なくなることは、すでにご経験があると思います。
この動作は、耳管を開かせ空気が出入りし、中耳腔と外側の圧力を同じにして、鼓膜を元の位置に戻しています。耳に圧力がかかったとき、鼓膜がビヨーンと伸びて、中耳腔の体積を変えてくれればいいのですが、そんな鼓膜では音波で振動しませんから、音も聞こえず役に立ちません。
鼓膜は圧力の変化に敏感で、68cm位の深さ(注)で圧迫感をおぼえます。水中に潜れば、10mに付き1気圧という圧力がかかってくるので、1.5mから3mも潜れば、圧迫感というより痛みがきます。これは鼓膜が中に押し込まれるからです。もうこの圧力差は、鼓膜が破れる(穿孔する)のに充分な圧力ですが、実際問題としては「痛くて」潜りつづけることはできません。これが耳のスクイズです。
この圧力差を解消するためには、中耳腔に空気を送ってやらなくてはなりません。この動作を「耳抜き」といいます。ここで重要なことは、耳管は、咽頭側から中耳腔へは空気が入りにくく(耳管は開きにくい)、中耳腔から咽頭側へは空気は出やすい(耳管は開きやすい)構造なっているということです。
耳管は人によって、開き方の善し悪し(性能)があります。耳管の性能が悪い人からすれば、性能のいい人はうらやましい限りですが、方法とタイミングは誰にでもマスターできます。ものを飲みこんだり(嚥下運動)するときに、耳管が開き中耳腔の圧力は調整されます。この程度の動作で耳抜きができれば苦労はないのですが、たいていの人は、バルサルバ法という方法によります。
(注)
|
0.068kg/cm2あるいは50mmHgほどの小さい圧力差
|
|