 人が直接海に入り、自分の力で、海面を泳いだり海中を潜ったりして自由に活動できるのは、スノーケリング、スキンダイビング、スクーバダイビングだけです。泳いだり潜ったりということは、自分の身体をある所から別なところへ移動させることです。スノーケリングを含めた広い意味でのダイビングでは、水面移動とか水中移動という言葉がよく使われますが、この移動にはフィン(足ヒレ)だけが頼りになります。沖へ出ていくのも陸に帰ってくるのも、水中深く潜っていったり水面に帰ってきたりするのも、すべてフィンによって行ないます。
ここで、スクーバダイビングで使われる用具や器材を列記してみます。スノーケル、マスク、フィン、ウエットスーツ(ドライスーツ)、グローブ、ブーツ、ウエートおよびベルト、タンク、レギュレーター、オクトパスレギュレーター、BCD、残圧計、水深計、コンパス、ダイビングコンピューター、ナイフなどたくさんあります。こんなにある中で、移動に供するものは唯一フィン(注)だけなのです。
しかしフィンを履いたからといって、フィンが勝手に動いてはくれるわけではありません。自分の脚で動かさなければなりません。つまり脚の運動によってフィンが働いてくれるのです。この脚の運動が、スノーケリングを含めた広い意味のダイビングで、最もスポーツ性が発揮されるところなのです。
正直なところ、フィンは水をとらえる面積が素足より大きいですから、どんな動かし方をしても素足でバタバタするより前へ進みます。しかしこれではフィンを正しく使ってるとはいえず、かえって疲れたり足が痛くなったりします。フィンの役割りは効率にあります。すなわち、最小の運動エネルギーで最大の推進力を得る、ところにあります。それには、フィンを含めた身体全体の運動性を考えなければいけません。
本来なら、プールなどでフィンでの泳ぎ方を直接指導するのが筋なのですが、本講座はネット講座なのでままなりませんが、これを参考にフィンを使って泳げるプールがあったら練習して下さい。
フィンについては、どうしても運動法則や流体力学的な説明が必要になります。そんな七面倒臭いことやってられない、という向きがいると思いますが、スポーツの世界では、「動作が上手な人は美しい」ものです。反対に「動作が美しい人は上手」といえます。人目を気にすることはないのですが、昨今ダイビングポイントでは大勢のダイバーが海を楽しんでいます。やはりその中で「上手に美しく」泳いだほうがいいと思います。それはまた安全や楽しみの倍増につながっていくことなのです。
(注):
|
スクーバダイビングの場合、BCD(Bouyancy Compensator Device:浮力調整具)によって浮力を調節して、水中で上下移動をすることもあります。
|
|