【レスキューとファーストエイド】
レスキューとは、災害や事故に遭ったあるいは遭っている人を救助し、安全な場所や医療機関に移送する一連の救助活動のことをいいます。またファーストエイドとは応急処置のことをいいますが、ちょっとした傷の消毒から止血や人口呼吸などの蘇生法まで広範にわたります。
ダイビングレスキューにはいるまえに、応急処置の一般的な基本知識として、呼吸やさらに心臓も停止した人(仮死者)に対しての蘇生法と止血法から解説します。
【呼吸停止者】
日常生活でも次のような原因で、意識を失ったり、呼吸やさらに心臓も停止したりする人はいます。
- 気道に物がつまる
- 溺水しかかる
- 心臓麻痺
- 頭部に障害を受ける
- 生物による傷や毒
呼吸停止はまさに危急状態にあります。人が呼吸停止してからは次のような経過(注1)をたどります。
分類
|
呼吸停止からの
経過時間
|
呼吸停止者の状態
|
第1期
|
1〜2分
|
意識不明(反射的な吸引運動)
|
第2期
|
2〜4分
|
呼吸性けいれん
|
第3期
|
4〜5分
|
脳細胞損傷(仮死状態)
|
第4期
|
5分以上
|
終末呼吸運動反復(6分を過ぎるとほとんど絶望)
|
※ 呼吸停止後、心臓の動きは数分〜数十分続いてから止まります(心拍動停止)。
|
左図は、1966年にアメリカのドリンカー博士が世界保健機構(WHO)に報告した「救命曲線」といわれるもので、先のような原因で人が呼吸停止におちった場合、呼吸停止から経過時間が短いうちに人工呼吸を行えば蘇生する確率が高く、反対に経過時間が長くなるとそれだけ蘇生する確率が低く、つまり死亡率が高くなります。
この救命曲線は、「呼吸停止から5分間」が救命に関して非常に重要な時間となることを意味します。この間に適正な蘇生法が施されれば、命を救える可能性があります。このため、蘇生法は誰もが普通に持っている技術として、消防署をはじめ各市町村役場などでは講習会を開催して蘇生法の普及や啓蒙に努めています(注2)。
ダイビングは、自然の中、まして水の中のことですから、溺水やほかの原因で、自分が仲間が呼吸や心臓も停止したりする状態になるかもしれません。そのためにファーストエイドは、ダイバーとしても固有の技術として身に付けておきたいところです。
多くのダイビング指導機関では、人工呼吸や心肺蘇生法についてダイビングスキルと並行に、別枠で指導するようにしています。
(注1)
|
古畑博士の説。
|
(注2)
|
日本は一般市民への救急蘇生法の普及は現在も大変低いレベルです。普及率は、シアトル市80%、ニューヨーク市30% 日本全体で13%という数字がでています。日本においては講習を受けただけで、実際には何もできない人が大多数といわれています。
|
|